- クリーマーズがInstagramを始めたようだ
- 踊るミエとトリプロの平成対談 「平成の曲とか、聴くことあるの?」
- 日本で初めてのサイケデリックロックバンド?踊るミエさんが、ジャックスの「マリアンヌ」についてレビュー
クリーマーズがInstagramを始めたようだ
現代に蘇るゴーゴーガール
— 踊るミエ@平成生まれの昭和オンナ (@odorumie) August 1, 2018
クリーマーズ!のエマとルカが
ツイッターアカウントorインスタアカウントを始めようと試行錯誤中です😲!!!
私発信より2人発信が可愛いもんな…💓
やば〜い!どうしよう〜!ワクワクする〜!!!
投稿早く見たい〜!
#クリーマーズ集#ゴーゴーガールクリーマーズ pic.twitter.com/OiuQLCMZ8t
クリーマーズ!
— 踊るミエ@平成生まれの昭和オンナ (@odorumie) August 4, 2018
のエマとルカの初SNSアカウント
フォロー皆さんありがとうございます😢😢
今まで色々と謎だった2人の生態が明らかになればいいな!
たまに私が2人のうちの1人かと思われる事あるらしいんですが、別人です!🤤#クリーマーズ集#ゴーゴーガール#ゴーゴーガールクリーマーズ pic.twitter.com/2lFjaUq2I0
自分も最初は、クリーマーズのどっちが踊るミエ?って思ったけどw
踊るミエとトリプロの平成対談 「平成の曲とか、聴くことあるの?」
∩(´∀`)∩ワァイ♪楽しみです!
— 踊るミエ@平成生まれの昭和オンナ (@odorumie) July 27, 2018
まさかの私が平成を語る、なんて!
バリ平成生まれですけどね🙇♀️笑
— 踊るミエ@平成生まれの昭和オンナ (@odorumie) July 27, 2018
ん〜キッカケは…幼稚園生くらいの時に安西マリアの「涙の太陽」をお母さんに聴かせてもらってめちゃめちゃハマりましたね😇
あと幼稚園のお遊戯会でフィンガー5の「恋の6700」を踊らされたりとか…なんかちょうど昭和に触れる機会が多かったですね。
保育園の頃はモー娘。とかカードキャプターさくらとかも好きでした!でも同時に、ベルサイユのばらのアニメ見てたり、八神純子聴いたりって感じで、別に昭和と平成って分けてたわけじゃなかったです☺️良いものだから、平成も昭和も聴く、みたいな。V系にハマってた時期もありました(笑) https://t.co/JSFqeSCXf0
— 踊るミエ@平成生まれの昭和オンナ (@odorumie) July 27, 2018
#踊るミエとトリプロ平成対談
— 踊るミエ@平成生まれの昭和オンナ (@odorumie) July 27, 2018
いや!中学2年ごろでした。ロリィタ着たりして(笑)
the GazettEというバンドが大好きで、そこからX JAPANにハマって、KISS聴くようになって、洋ハードロック全般を聴くようになりました(笑)
オリジナルは椎名林檎ちゃんみたいな曲を書いてました😇 https://t.co/xjT31uSVuq
金髪時代の踊るミエさんは、この過去記事みたいな感じです。
日本で初めてのサイケデリックロックバンド?踊るミエさんが、ジャックスの「マリアンヌ」についてレビュー
【メジャーじゃない昭和歌謡を届ける】
今日はジャックスのマリアンヌをご紹介。
第何回目、かはいつもかぶったりしてしまうので辞めることにしました🙋♀️笑
でも多分もうすこしで40回!???(?)ジャックス…知っている人がどれだけいるんだろうか…という感じなんですが
いわゆる1960年後半にデビューしたバンドです。
売れずにデビューから一年半ほどの活動をして解散してしまいます。
在籍したメンバーとして、早川義夫さんやつのだひろさんがいますね。
この曲は1968年に発売されますが、当時このころはGSブーム真っ只中…!男性バンドといえば大体がGSと括られていたような時代です。
しかし、演奏を聴いてみるとわかりますが
明らかにこれはGS歌謡ではない…
今でもあの時代の異端な伝説のバンドであったと評価されるワケがわかります✨不気味なイントロに、恐ろしい歌詞。
演奏のサイケ感。
69年ごろからブームになるフォークでもなく、ロックバンド、でもない。
日本で初めてのサイケデリックロックバンドでは無いでしょうか。
かなしいかな、解散の理由は売れなかったから、とも早川さんはおっしゃっていますね。
でもこれは当時のホンモノが聴きたい若者は熱くなったのでは無いでしょうか、というレベルでカッコいい。やっぱり音楽はこうでなくちゃナァ
ライブ音源なども聴いていると、MCで優しい声で「こういう曲はレコードにすると引っかかっちゃう、から、やっていない曲たくさんあるんです。どんどんこういう曲ができる世の中になって欲しい」なんて言っていますね。
まぁたしかにいわゆるアブナイ曲が多い…60年代のアングラでサイケデリックな世界に興味があればぜひ、ぜひにジャックスの曲を聴いてみてください。ネット検索するといかに彼らが異端な存在だったかわかるかもしれません😇
と、ジャックスに熱くなったのも
11月から始動する私の和モノバンドのベーシスト、アオヤマタロウ https://mobile.twitter.com/aoyamatar0
とちょうどジャックスの話で盛り上がっていたところだったので。
彼のような若い人にも届くジャックスのかっこよさ…それは。。。
ジャックス、全然知らなかった。曲を聴いてみたけど凄すぎる。こんなグループが60年代にいたなんて!
「ジャックス」で検索
「マリアンヌ」(Amazon Music Unlimited対応)